内科の病気

                                       内科へ戻る

                                               高血圧

血圧とは

血圧とは、文字通り、血管の中を流れる血液が血管壁に与える圧力のことです。血液は心臓のポンプ作用によって全身の血管に押し出されてきます。心臓が収縮して血液を送り出すときに血圧が最も大きくなり、このときの血圧を「収縮期血圧」(または最高血圧)といいます。また、逆に心臓が拡張するときの血圧は最小となり、このときの血圧を「拡張期血圧」(または最低血圧)といいます。

 

高血圧とは

血圧が少し高いくらいでは、ほとんど自覚症状はありませんが、高血圧状態を長期間放置すると動脈硬化をまねき、脳卒中などの脳血管疾患や心臓病、腎疾患など多くの疾病を引き起こしやすくなります。

 

日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2009」による高血圧の基準値は、診察室血圧値で140/90mmHg、家庭血圧で135/85mmHgで、これ以上の場合は高血圧として治療の対象となります。

 

高血圧の種類

高血圧は、原因のわからない本態性高血圧と、原因がはっきりわかっている二次性高血圧の二つに分けられます。

本態性高血圧

原因のはっきりしない高血圧症で、約9割の患者が本態性高血圧と診断されています。血圧を上げるいくつかの要因が複雑にからみあって発症します。
血圧を上昇させる要因には、大きく分けて遺伝的素因と環境因子に分けることができます。

  • 遺伝的素因
    高血圧症になる体質は、遺伝すると考えられています。
  • 環境因子
    食塩のとりすぎ、肥満、飲酒、運動不足、精神的ストレス、喫煙などが血圧を上げる要因となります。

二次性高血圧

高血圧の原因になっている病気等がはっきりしているもので、高血圧は、その病気の一つの症状として出てくるものです。原因となる病気としては、腎性、内分泌性、血管性、薬物によるものなどがあげられます。

 

血圧を上げる要因

血圧は、色々な要因によって上がります。

食塩のとりすぎ

食塩(=塩化ナトリウム)をとりすぎると、尿中へナトリウムを排泄するという腎臓の能力を上回ってしまうため、血液中にナトリウムがたまります。ナトリウムがたまると、水分を蓄えてナトリウム濃度を調節しようとする働きにより、循環血流量が増加して、血圧が上がります。

肥満

肥満は高血圧の大きな危険因子であることが明らかになっています。特に、内臓肥満は血圧上昇と関連が深く、減量すると血圧が下がるという報告があります。また、心臓から送られる血液の量は体重に比例して増加するため、肥満は心臓にも負担がかかります。
メタボリックシンドローム(代謝異常症候群)は、内臓脂肪型肥満に高血圧、高血糖、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態で、過剰な内臓脂肪の蓄積は、高血圧症や、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を併発しやすくなります。

精神的ストレス

精神的ストレスは血圧を一時的に上昇させます。ストレスが繰り返されると、交感神経の緊張状態が続いて血管は収縮し、血圧は高い状態(高血圧症)を持続するようになります。

喫煙

タバコに含まれるニコチンには、血圧を上げる作用があります。タバコは動脈硬化も進行させるので、狭心症や心筋梗塞のリスクも高まります。

 

食事療法のポイント

1 食塩を減らしましょう

食塩のとりすぎは、血圧を上げる大きな要因です。献立・調理法・食品の選び方の工夫をし、減塩を心がけましょう。(加工食品に含まれる食塩も合わせて一日に6g未満としますが、個人差がありますので、どの程度に制限すればよいかは、必ず主治医に確認してください。)

  • 干物などの塩蔵品や漬物・佃煮など、食塩を多く含む加工食品は控えましょう。
  • 煮物や汁物などは、天然のだしをきかせましょう。
  • レモン・酢などの酸味やしいたけ・のりなどの風味がある食品を利用すると、うす味でもおいしく食べることができます。
  • めん類のつゆは、飲まないようにしましょう。
  • 食卓で使うしょうゆやソースなどの調味料は、使いすぎないようにしましょう。
  • 煮物などは、甘さをおさえると食塩も控えられます。
  • 加工食品や外食の栄養成分表示を確認しましょう。「ナトリウム」で示されている場合は、以下の計算方法で食塩量を算出することができます。 


ナトリウム(g) × 2.54 = 食塩量(g)
ナトリウムがミリグラム(mg)で記載されている場合は、グラム(g)に直すため1000で割ります。
(ナトリウム(mg) × 2.54) ÷ 1000 = 食塩量(g)

 

2 エネルギーをとりすぎないように

肥満は血圧の上昇に影響します。穀類・菓子及び嗜好飲料などの糖分や、揚げ物・調理油などの油脂のとりすぎによる、エネルギーの過剰摂取に注意しましょう。
また、早食いはエネルギーのとりすぎにつながります。よく噛んでゆっくり食べるよう心がけましょう。

 

3 栄養のバランスを考えて3食規則正しく食べましょう

毎食「主食・主菜・副菜」をそろえるよう心がけることで、栄養のバランスを保ちましょう。

  • 主食(炭水化物を多く含む食品)
    主食(ご飯、パン、めん類など)は、量を決めて毎食食べましょう。
  • 主菜(良質たんぱく質を多く含む食品)
    たんぱく質は血管を丈夫にします。
    魚・脂肪の少ない肉・卵・豆腐などの良質のたんぱく源を毎食一品以上食べましょう。
  • 副菜(ビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含む食品)
    新鮮な野菜・果物には、ビタミン・ミネラル・食物繊維がたくさん含まれています。中でもカリウムは、余分なナトリウムを尿中に排泄し、血圧を下げるのに効果があるので十分にとりましょう。食物繊維は便秘の予防にも効果があります。
    ただし、血糖値や中性脂肪値が高い場合には、果物は取りすぎないようにしましょう。 また、腎臓病等でカリウムを制限する必要がある方も注意が必要です。

4 動物性脂肪をひかえ、植物性脂肪を適量に

動物性脂肪(バター・肉の脂身など)は、血液中のコレステロールを増やし、植物性脂肪や魚油(イワシ、さんま)などには減らす働きがあります。脂質異常症を予防するために、油脂類のとり方にも注意をしましょう。

 

5 アルコール飲料は医師に相談を

 アルコールは血管を広げる働きがあり、飲酒直後には血圧を低下させますが、飲みすぎると逆に血圧を上昇させる働きがあります。また、エネルギーのとりすぎにもつながり、肥満を助長させることにもなります。飲酒については医師に相談しましょう。


6 外食を利用する場合は、食塩や栄養のバランスを考えて選びましょう。

一般的に外食は食塩が多くエネルギー量も高い反面、野菜が不足しがちなので、できれば控えたいところです。外食をするときは、食塩とエネルギーのとりすぎに気をつけることが重要です。

  • めん類のつゆや味噌汁、スープなどは、飲まないようにしましょう。
  • 味付けご飯(ピラフ、チャーハン、炊き込みご飯など)や、カレーライスは食塩の量が多いので控えましょう。
  • 漬物は残し、しょうゆやソースなどつけたりかけたりする調味料は控えましょう。

 

                                        内科へ戻る

気管支喘息

 

●気管支喘息とは

 成人の気管支喘息は「気道の炎症と種々の程度の気流制限により特徴づけられ、発作性の咳、喘鳴(ぜんめい)および呼吸困難を示す病気」と定義されています。また小児の気管支喘息は、「発作性の呼吸困難、喘鳴、咳などの気道閉塞(へいそく)による症状の繰り返す病気であり、その背景として多くは、気道の過敏性を伴う環境アレルゲン(アレルギーの原因物質)による慢性のアレルギー性炎症が存在する」という難しい定義があります。やさしく表現すると、アレルゲンや患者さんの生活環境から生じる刺激物質などにより、気道が過敏に反応して内腔が狭くなり、その結果突然咳が出て、ゼーゼー・ヒューヒューといった音を伴う呼吸となり、息苦しくなる病気です。しかも繰り返すことが特徴です。

 

●気管支喘息の疫学

 気管支喘息の恐いところは、重症の発作を起こすと死亡することもあり、年間に6,000人前後が死亡しています。年齢別に見ると、男女とも15~29歳の若年層で増加の傾向を示しています。さらに、死亡例を気管支喘息の重症度別に見たときに小児・成人ともに、軽症、中等症の気管支喘息患者さんでの増加が指摘されています。

 小児の気管支喘息が増加していることも注目されています。また、以前は乳幼児の気管支喘息は比較的まれでしたが、最近では著しく増加しています。増加の原因として、さまざまな説がありますが、明確な答えが出ていないのが現状です。

 

●どんな症状が現れるのか?

 成人でも小児でもアトピー素因(生まれつきアレルギー反応を起こしやすい体質のこと)がある人では、突然出現する呼吸困難(息苦しさ)、喘鳴(ぜんめい:息を吐く時にゼーゼー・ヒューヒューといった音がする)、咳(夜間、早朝で出現しやすい)が繰り返し起こり、軽い場合は特別な治療もせずに治まってしまうことがあります。また、患者さんによって繰り返すパターンが異なります。例えば、春先とか秋口になると毎年、喘鳴、咳が見られ、1~2ヵ月続くという患者さんもいれば、1年中発作が続く患者さんもいます。

 気管支喘息は、多くの場合アレルギー性の病気ですから、気管支喘息以外にもさまざまな病気が合併していることがあります。アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹(じんましん)などが代表的な病気です。

 また、よく見られるものとして運動誘発性喘息があります。気管支喘息発作の誘因として運動も考えておく必要があります。運動した直後に喘息発作を起こすタイプと、運動後6時間以上経って発作を起こすタイプがあります。とくに後者の診断には注意が必要です。

 

●気管支喘息の予防法

  気管支喘息を予防する考え方には、発病しないための「一次予防」と、すでに罹っている患者さんの発作を防ぐ「二次予防」があります。

1.発病に関係する因子と一次予防

気管支喘息の発病には三つの因子がかかわっていると考えられます。

罹りやすくする因子:環境アレルゲンに反応しやすい「アトピー体質」があります。また、小児では女児より男児に多く見られます(成人では男女に差がなくなります)。


原因となる因子:室内塵ダニ、ペット(動物)、カビなどの「室内アレルゲン」や、花粉などの「屋外アレルゲン」があります。とくに小児では、室内塵ダニなどが多い環境で生活すると発病しやすいので、室内環境を整えなければなりません。また、職業によっては頻繁に接する物質が発病の原因になることがあります。さらに、アスピリンなどの消炎鎮痛剤や着色料などの食品添加物が原因になることもあります。

発病の可能性を高める因子:タバコの煙や花火の煙、線香の煙なども気道粘膜を刺激します。光化学スモッグなどの大気汚染も悪影響を及ぼしているのではないかと考えられています。また、新建材や接着剤などから放出される化学物質なども悪影響があります。その他、乳幼児期のウイルス呼吸器感染症や出生時体重、母乳栄養や出生後の食事、寄生虫感染などの関与も無視できません。
遺伝子が関与する因子については予防できませんが、その他の環境整備は大切です。これを「一次予防」といいます。具体的には下記のようなことが考えられます。

室内塵ダニをできる限り除去する
妊娠中の人や小児に受動喫煙させない
職場での感作(アレルギーの素地をつくること)を避けるための衛生対策を講じる
妊娠中の栄養状態を良好に保ち、早産や出生児の低体重の原因を回避する


2.症状の悪化に関係する因子と二次予防

 すでに気管支喘息を発病してしまっている患者さんにとっては、薬によるコントロールとともに、発病の原因となった物質などを回避することが何よりも重要となります。これを二次予防といいます。

 室内塵ダニ除去に努め、発病の原因となった物質や悪化させた因子を避けるようにして生活しましょう。

 ただし、例えば運動誘発喘息が起こったとしても、小児における運動は心身の発育に不可欠ですので、医師の指導に従って運動種目を選択し、時には予防のための薬を使用して、適切な運動をしましょう。

 また、悪化させた因子をすべて回避することは困難ですので、かかりつけの医師や看護師さん、学校の先生などとよく相談して、患者さんにとって望ましい環境を整えていきたいものです。                                                                                                          内科へ戻る

                                                         

                     日本医師会ホームページ  健康の森より抜粋